役立つから。

~受動的だったWeb世界で積極的に行動~ コレ役立つやんが目標

MENU

国際スポーツ大会で開催国は躍進する!獲得メダルから検証してみた。

f:id:sanrenpuku2002natsu:20180921110139j:plain

オリンピックやワールドカップでよく聞く話

平昌オリンピックにロシアワールドカップなどスポーツのビッグイベントが多い2018年。スポーツ好きとしては堪らない1年ですよね。2020年には東京オリンピックが開催されることもありスポーツに対する関心が日本全体としても高まっているのを感じます。現在ジャカルタ・パレンバンで開催されているアジア競技大会をいつもより注目して見ている人も多いんではないでしょうか?

 

そのアジア競技大会の話で気になることが。それはバドミントンの男子シングルスで桃田賢斗選手が3回戦敗退した時のこと(日本選手が負けた話でスイマセン)。開催国であるインドネシアの選手に敗れることになったのですがその時のコメントで相手選手への会場の応援が凄かったことに触れていました。

まあ当然のことですよね、オリンピックでは開催国(地元)が躍進する話もよく聞きますし。でも実際どれくらいの躍進があるんでしょう?ちょっと調べてみました。

 

地元選手躍進のポイント

スポーツ大会を開催する国の競技者にとってどういったものが利点となるのでしょうか?思い当たるのは大きく分けて3つ。

1.ホームアドバンテージ

2.大会における開催国特典(開催国枠)

3.ホームタウンデシジョン

 

競技者として一番大きいのはホームアドバンテージですかね。普段から住み慣れた環境で競技を行うことになれば食事や水の心配もないですし、会場周辺の天候・気候にも対応しやすくなります。さらに会場までの移動距離が短いことで疲労の蓄積も少なくなるはず。時差の影響を受けないこともコンディション調整の面で大きなメリットですよね。

試合会場も普段の競技や練習で使用していることも多いでしょうし、新設の競技場でも地元選手はいち早く試すことができます。そして何より地元ファンの声援が選手に与える心理的な効果は非常に高いはずです。

 

開催国に与えられる特典は何においても出場枠が確保されること、そう開催国枠ですよね。開催国枠とは本大会に出場するための予選を免除されそのまま本選に出場できる制度のことです。普段の大会ではあと一歩のところで出場を逃してきた競技に出場者を送り込めたり、予選免除で早くから本大会のスケジュールに合わせた調整や強化ができるといった利点があるようです。準備期間が長く取れることはスポーツに限らずかなり大きなアドバンテージになりますよね。

また、国や地元企業が融資してくれることで強化予算が増加したり、地元開催だからと大会出場を目指す人が増える=競技人口の増加も開催国ならではの現象だと思います。他には大会の競技種目に自国の得意な種目を追加できるケースなんかもあります。

 

3つ目に挙げたホームタウンディシジョンとはホーム側を応援する観客による潜在的、顕在的圧力が微妙な判断を要求される場面において、審判に対して無意識に影響を与える可能性があること。審判も人間ですからね。

 

こうした要因が開催国の競技者たちに精神的、肉体的な優位性を持たせ好結果をもたらしているということですね。

 

アジア競技大会で検証

実際に数値検証してみます。検証には折角なんで現在行われているアジア競技大会を例にとってみましょう。検証方法はどうするか悩んだんですけど・・メダル数だと参加国・競技種目の数に大きく左右されるので、金メダル数・総メダル数の開催国占有率を確認してみようと思います。比較対象は前後1大会です(期間が離れていると外的要因が多くなりそうなので直近の大会で比較しています)

 ※表の真ん中の大会が自国開催時です。

第1回ニューデリー大会 開催国:インド
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
-
-
-
-
-
-
-
-
-
第1回
15
17
20
52
28.9%
33.8%
52
154
第2回
4
4
5
13
5.3%
6.0%
75
217

メダルランキングは2位→5位。競技種目、参加国の増加も関係しているかもしれないが開催国だった第1回大会の方が顕著に良い結果が出てますね。

 

第2回マニラ大会 開催国:フィリピン
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第1回
4
4
6
14
7.7%
9.1%
52
154
第2回
14
14
17
45
18.7%
20.7%
75
217
第3回
9
19
21
49
8.0%
14.2%
113
345

メダルランキングは4位→2位→2位。開催国だった第2回大会がダントツでいい数値です。

 

第3回東京大会 開催国:日本
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第2回
38
36
24
98
50.7%
45.2%
75
217
第3回
67
42
30
139
59.3%
40.3%
113
345
第4回
73
56
23
152
63.5%
45.8%
115
332

メダルランキングは全てダントツの1位。各大会金メダルが全体の半分以上を占めるなど数字が大きすぎて参考にはならなそう。アジア競技大会開催当初の日本のメダル獲得数は凄すぎる・・

 

第4回ジャカルタ大会 開催国:インドネシア
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第3回
0
0
6
6
0%
1.7%
113
345
第4回
11
10
27
48
9.6%
14.5%
115
332
第5回
3
4
10
17
2.2%
3.9%
138
441

メダルランキングは14位→2位→9位。わかりやすい結果になりました。開催国だった恩恵を確実に受けていそうですね。

 

第5.6回バンコク大会 開催国:タイ
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第4回
2
5
5
12
1.7%
3.6%
115
332
第5回
12
12
11
35
8.7%
7.9%
138
441
第6回
9
17
13
39
6.6%
9.2%
137
423
第7回
4
4
5
13
2.0%
2.2%
201
589

メダルランキングは7位→3位→3位→8位。第5回と第6回は共にバンコクで行われたのであわせて検証しました。開催国だった2大会と前後の大会では大きな差があります。

 

第7回テヘラン大会 開催国:イラン
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第6回
9
7
7
23
6.6%
5.4%
137
423
第7回
36
28
17
81
17.9%
13.8%
201
589
第9回
4
4
4
12
2.0%
2.0%
199
613

メダルランキングは4位→2位→7位。イランは第8回大会不参加のため後大会の検証は第9回で行いました。開催国だった第7回大会の数値が圧倒的に高いですね。

 

第8回バンコク大会 開催国:タイ
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第7回
4
2
8
14
2.0%
2.4%
201
589
第8回
11
12
19
42
5.5%
6.7%
201
628
第9回
1
5
4
10
0.5%
1.6%
199
613

メダルランキングは8位→5位→12位。やはり開催国だった大会が1番いい結果に。

 

第9回ニューデリー大会 開催国:インド
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第8回
11
10
6
27
5.5%
4.3%
201
628
第9回
13
19
25
57
6.5%
9.3%
199
613
第10回
5
9
23
37
1.9%
4.4%
270
837

メダルランキングは6位→5位→5位。ランキングは3大会ともあまり変わらないが占有率にはまあまあな差が。このあたりから日本、中国、韓国の3強時代に。

 

第10回ソウル大会 開催国:韓国
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第9回
 28
28
37
93
14.1%
15.2%
199
613
第10回
93
55
76
224
34.4%
26.8%
270
837
第11回
54
54
73
181
17.4%
18.5%
310
976

メダルランキングは3位→2位→2位。3大会とも高い数値ですが自国開催の数字が飛び抜けてます。

 

第11回北京大会 開催国:中国
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第10回
94
82
46
222
34.8%
26.5%
270
837
第11回
183
107
51
341
59.0%
34.9%
310
976
第12回
125
83
58
266
37.3%
32.6%
335
815

メダルランキングは全て1位。中国半端ないって。特に自国開催の時はとてつもない数の金メダル占有率です。

 

第12回広島大会 開催国:日本
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第11回
38
60
76
174
12.3%
17.8%
310
976
第12回
64
75
79
218
19.1%
26.7%
335
815
第13回
52
61
68
181
13.8%
14.8%
378
1226

メダルランキングは3位→2位→3位。久々の自国開催でメダルランキングは2位になりました。占有率もやはり自国開催の時が抜けてますね。

 

第13回バンコク大会 開催国:タイ
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第12回
3
9
13
25
0.9%
3.1%
335
815
第13回
24
26
40
90
6.3%
7.3%
378
1226
第14回
14
19
10
43
3.3%
3.2%
427
1350

メダルランキングは12位→4位→6位。3強以外での開催が久しぶりでしたが数値的にはやはり開催国の時は高くなります。

 

第14回釜山大会 開催国:韓国
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第13回
65
46
53
164
17.2%
13.4%
378
1226
第14回
96
80
84
260
22.5%
19.3%
427
1350
第15回
58
53
82
193
13.6%
13.9%
428
1393

メダルランキングは3大会とも2位。前の自国開催と同様の結果に。

 

第15回ドーハ大会 開催国:カタール
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第14回
4
5
8
17
0.9%
1.3%
427
1350
第15回
9
12
11
32
2.1%
2.3%
428
1393
第16回
4
5
7
16
0.8%
1.0%
477
1577

メダルランキングは17位→9位→18位。メダル獲得数ではかなり少なめのカタールですがやはり自国開催だと数値は高め。

 

第16回広州大会 開催国:中国
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第15回
165
88
63
316
38.6%
22.7%
428
1393
第16回
199
119
98
416
41.7%
26.4%
477
1577
第17回
151
108
83
342
35.3%
23.5%
439
1454

メダルランキングは全て1位。相変わらずの高水準ですが、やはり自国開催の数値が最も高い。

 

第17回仁川大会 開催国:韓国
大会 開催国メダル数 メダル占有率 大会メダル数
第16回
76
65
91
232
15.9%
14.7%
477
1577
第17回
79
71
84
234
18.0%
16.1%
439
1454
第18回
49
58
70
177
10.5%
11.4%
465
1552

メダルランキングは2位→2位→3位。やはり同じ結果に。第18回大会は開催中なので分からないが雰囲気数値は下がりそう。

9/3更新、第18回大会は大幅に数値が低下しましたね。

 

まとめ

過去17大会全てで検証してみました。その結果、第3回の東京大会以外で開催国のメダル占有率が前後の大会よりも高い状況だったことがわかりました。こうして見ると開催国のアドバンテージがいかに高いものなのかがわかりますよね。ちなみに今大会でもインドネシアのメダル数は前回を大きく上回っています。

これは東京オリンピックが期待できますよね!是非自国開催の優位性を活かして競技者の方々には頑張って欲しいものです。

時間があればオリンピックでも検証してみようかな。

 

※おまけ 検証で分かったその他のこと

1.自国開催の前後だと後の方がメダル占有率が高いことが多い(自国開催時の強化が引き続き次大会の好結果につながっているのかも?)

2.日本は初期の頃とんでもなく無双していた。

3.アジアでは中国、韓国、日本が3強で特に中国は半端ない

4.アジア特有の競技やスポーツ競技以外も開催されているのでオリンピックに比べアジア競技大会の種目はめっちゃ多い。

5.17大会検証するのは疲れる…